ヒロボーの投げ釣り時々山歩き
魚釣りと山歩き(おもに山菜、キノコ採り)が好きです。
- 2021 . 03 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
今年もジャンボマガレイ迎撃作戦を展開!
5月上旬から6月上旬にかけて、毎年この時期になると産卵を控えたマガレイやイシガレイが浜厚真沖へとやってきます。その数おそらく何万匹……マガレイの大きいものは50センチを超え、イシガレイにいたっては60オーバーの座布団級もやってきます。当然この時を待ちわびていた船釣り師達も、白老港、苫小牧港、勇払マリーナ、浜厚真漁港、鵡川漁港から遊漁船やプレジャーボートで集結します。その数はおそらく軽く100艘を超えるでしょう。
ヒロボーも昨シーズンはこのジャンボカレイを撃沈すべく、仕掛けや餌、釣り方に至るまで、持っている全ての知恵を絞りだして挑みましたが結果はご覧の通りでした。

枚数こそ上がりましたが、最大はイシガレイの43.5センチ、宗八は38センチ、
マガレイにいたっては最大で34センチとジャンボとは程遠いサイズでした。
だからなおさら、「今年こそは!」とリベンジに燃えていたのです。
(去年の釣行内容はこちらです)
そして明日ついにリベンジ戦に行くことになりました。
今年は去年の反省を踏まえ、仕掛けも改良を加えています。
名付けて「ジャンボマガレイ誘導仕掛け」
むふふ、これでお腹パンパンの40オーバーをゲットだぜ!

ヒロボーも昨シーズンはこのジャンボカレイを撃沈すべく、仕掛けや餌、釣り方に至るまで、持っている全ての知恵を絞りだして挑みましたが結果はご覧の通りでした。


枚数こそ上がりましたが、最大はイシガレイの43.5センチ、宗八は38センチ、
マガレイにいたっては最大で34センチとジャンボとは程遠いサイズでした。
だからなおさら、「今年こそは!」とリベンジに燃えていたのです。
(去年の釣行内容はこちらです)
そして明日ついにリベンジ戦に行くことになりました。
今年は去年の反省を踏まえ、仕掛けも改良を加えています。
名付けて「ジャンボマガレイ誘導仕掛け」
むふふ、これでお腹パンパンの40オーバーをゲットだぜ!


アトミックスライダー NORTH FIELD
ヒロボーもついに仲間入りです。
アトミックスライダーノースフィールドオーナーとなりました。

「JCAの激闘!投げ釣り戦記」でおなじみのJCA氏が監修した、
先オモリ仕掛モトス専用ナイロンライン、
あちこちのブログで目にしていたこの製品を、
先日、苫小牧の「釣人」でゲットしました。
そしてさらに、プレゼント企画に応募していたステッカーも、
「フィッシングショップ爆釣夢追人」から届き、2重の喜びです。
JCAさん、そして爆釣夢追人さま、ありがとうございました
ヒロボーも早速このノースフィールドを使って、
北のモンスターゲット作戦に参加しますよ~

アトミックスライダーノースフィールドオーナーとなりました。

「JCAの激闘!投げ釣り戦記」でおなじみのJCA氏が監修した、
先オモリ仕掛モトス専用ナイロンライン、
あちこちのブログで目にしていたこの製品を、
先日、苫小牧の「釣人」でゲットしました。
そしてさらに、プレゼント企画に応募していたステッカーも、
「フィッシングショップ爆釣夢追人」から届き、2重の喜びです。
JCAさん、そして爆釣夢追人さま、ありがとうございました

ヒロボーも早速このノースフィールドを使って、
北のモンスターゲット作戦に参加しますよ~


今シーズン船カレイ、やっと開幕 ~道具紹介
ジャンボマガレイ迎撃作戦 ~素針か毛針かキラキラか
今はマガレイやスナガレイ、イシガレイの産卵時期ですが、北海道太平洋沿岸西部近海では浜厚真沖が産卵場所として有名です。毎年4月末から6月初旬にかけて、大型のカレイが産卵の為に岸寄りします。漁業関係者もこの時期に同場所で刺し網漁を行うと、繁殖生態系を破壊してしまう恐れがあるため行っていないという話を聞きました。しかし、遊漁船にとっては今が書き入れ時で、週末ともなると何十艘もの遊漁船やプレジャーボートが浜厚真沖に集結します。マガレイは50センチ、イシガレイは60センチオーバーが釣れるとなれば当然かもしれませんが・・・
ヒロボーも5月20日にこの抱卵ジャンボカレイを撃沈しに浜厚真沖に行ってきます。秋の船釣りは3,4回行ってますが、実はこの時期の浜厚真沖は初体験です。先週ここで釣った人の情報によると、マガレイは船中で10枚ぐらいで最大は52センチ、イシガレイは船中30枚ぐらいで最大は57センチとの事でした。ただし、外道のカジカがうるさくて、派手な仕掛けはカジカばかりが釣れるそうです。中にはカレイが1枚も釣れなかった人もいるそうで、秋のカレイ釣りとは違って当たり外れの多い釣りみたいですね。
ヒロボーの目標はずばり50オーバーのジャンボマガレイ撃沈です。
この目標を達成するために3つのポイントを洗い出しました。
1つ目はもちろん『仕掛け』です。
特に今回は外道が多いため、仕掛けの良し悪しでカレイの釣果が決まると睨んでいます。
そして2つ目は『餌』
マガレイには生エラコが一番いいようですが入手が困難なんです。
生イソメだけでも構いませんが、カジカが食わないでマガレイが食う特餌があれば・・・
最後の3つ目は『釣り方』です。
コヅキ、シャクリ、聞き合わせ、底を切った方がいいのかベタ底か、
一番いいのはカレイだけを誘える釣り方があれば・・・
まあこうやってあれこれ考えるのも釣りの楽しい所なんですよね。
前置きが長くなりましたが、それでは本題に入ります。
ここでは一つ目のポイント、『仕掛け』について紹介しますね。
ヒロボーも5月20日にこの抱卵ジャンボカレイを撃沈しに浜厚真沖に行ってきます。秋の船釣りは3,4回行ってますが、実はこの時期の浜厚真沖は初体験です。先週ここで釣った人の情報によると、マガレイは船中で10枚ぐらいで最大は52センチ、イシガレイは船中30枚ぐらいで最大は57センチとの事でした。ただし、外道のカジカがうるさくて、派手な仕掛けはカジカばかりが釣れるそうです。中にはカレイが1枚も釣れなかった人もいるそうで、秋のカレイ釣りとは違って当たり外れの多い釣りみたいですね。
ヒロボーの目標はずばり50オーバーのジャンボマガレイ撃沈です。
この目標を達成するために3つのポイントを洗い出しました。
1つ目はもちろん『仕掛け』です。
特に今回は外道が多いため、仕掛けの良し悪しでカレイの釣果が決まると睨んでいます。
そして2つ目は『餌』
マガレイには生エラコが一番いいようですが入手が困難なんです。
生イソメだけでも構いませんが、カジカが食わないでマガレイが食う特餌があれば・・・
最後の3つ目は『釣り方』です。
コヅキ、シャクリ、聞き合わせ、底を切った方がいいのかベタ底か、
一番いいのはカレイだけを誘える釣り方があれば・・・
まあこうやってあれこれ考えるのも釣りの楽しい所なんですよね。
前置きが長くなりましたが、それでは本題に入ります。
ここでは一つ目のポイント、『仕掛け』について紹介しますね。
テーマ : ハンドメイドの作品たち
ジャンル : 趣味・実用
キラキラ仕掛けニューバージョン ~蛍光紫(ケイムラ)仕様
ヒロボーが今までに使ってきたキラキラ集魚パーツは3種類あります。
①キラキラカグラ:5代目、アワビカグラのキラキラバージョン、現在の主力パーツ
②キラキラミラー:4代目、ホタテミラーのキラキラバージョン、割れないので持ちがいい
③キラキラターン:6代目、初代~3代目の進化バージョン、クルクル回転して魚にアピール
「キラキラの歴史」を詳しく知りたい人は、過去記事のこちらからどうぞ
去年から本格的に使っていますが、仲間内の間では一応人気があるため、
差し上げたり(押し売り)しているうちに在庫が少なくなってきました。
そこで今回追加制作することになり素材を仕入れたんですが、
ここでおニューの素材を発見!早速使ってみました。
①キラキラカグラ:5代目、アワビカグラのキラキラバージョン、現在の主力パーツ
②キラキラミラー:4代目、ホタテミラーのキラキラバージョン、割れないので持ちがいい
③キラキラターン:6代目、初代~3代目の進化バージョン、クルクル回転して魚にアピール
「キラキラの歴史」を詳しく知りたい人は、過去記事のこちらからどうぞ
去年から本格的に使っていますが、仲間内の間では一応人気があるため、
差し上げたり(押し売り)しているうちに在庫が少なくなってきました。
そこで今回追加制作することになり素材を仕入れたんですが、
ここでおニューの素材を発見!早速使ってみました。
フジワラ投げ用錘「スカリー」の紹介と使った感想
先日、釣り仲間のK氏を通じて、最近フジワラから投げ用錘としてリリースされた「スカリー」を使用してみた感想をブログで紹介してみないかと誘われて、興味もあったので二つ返事で受けました(笑)今まで「スカリー」は船釣りでは使ったことがありますが、『沈降速度が速い』という売り文句の通り、特に水深のある場所では仕掛けが着底する時間が他の錘より早いため効果を発揮しました。投げ用でリリースされたことは知りませんでしたが、今回この機会に色んな場所、条件で使用したいと思います。本格的なテスターとかモニターという立場ではないので、気軽に使った感想などを自分なりに表現したいと思っています。