ヒロボーの投げ釣り時々山歩き
魚釣りと山歩き(おもに山菜、キノコ採り)が好きです。
- 2021 . 03 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
釣魚バナーシリーズその5 ~招かれざる客たち
さあ、いよいよ最終回、『釣魚バナーシリーズその5』 は『招かれざる客たち』です。
リールを巻いている時、期待が大きければ大きいほど釣りあげた時の落胆も大きいです。
でも彼らからしてみれば迷惑な話し…できれば優しくリリースしてあげましょう。
ではまず夜釣りの外道といえばこの魚でしょう。
ドンコ(エゾイソアイナメ)、グロイですよねー。
でもなめろうが美味しいのでヒロボーは時々キープしちゃいます(笑)

次はキープ率ゼロの外道の王様、エゾクサウオです。
よくカジカ釣りの外道として釣れちゃいますが、
大きいものは50オーバーもいるのでタチが悪いですね~

投げ釣りでの外道の定番といえばやっぱアカハラ(ウグイ)でしょう。
一応刺身でも食べれますが小骨が多いのがちょっとねー
餌や肥やし用にキープする釣り人は結構いるようです。

道南方面では厄介な外道、サメ。
釣り上げた時の落胆は、渓流釣りのウグイに匹敵します。

重量と引きはは座布団カレイ級…いやそれ以上か、エイ(カスベ)です。
ヌタや煮付は美味しいですが、アンモニア臭と処理が大変なのでいらないです。

にょろ系のなかでもキモイ代表はこのウナギガジ
ヒロボーもさすがにお手上げです(苦笑い)

ワラズカ(左)とガンジ(フサギンポ)(右)
ワラズカは刺身にすると美味しいのですがとても気分になれません。

夏から秋にかけての餌取りの代表格、フグもっと大きければテッチリにしちゃうのですが(笑)

最後はやっぱヒトデくん。
のっそり重いので巻くのも憂鬱になりますね~

いやー、バナーにしちゃいましたがどうなんでしょ……
クリックする人、いないだろーな(爆)
リールを巻いている時、期待が大きければ大きいほど釣りあげた時の落胆も大きいです。
でも彼らからしてみれば迷惑な話し…できれば優しくリリースしてあげましょう。
ではまず夜釣りの外道といえばこの魚でしょう。
ドンコ(エゾイソアイナメ)、グロイですよねー。
でもなめろうが美味しいのでヒロボーは時々キープしちゃいます(笑)


次はキープ率ゼロの外道の王様、エゾクサウオです。
よくカジカ釣りの外道として釣れちゃいますが、
大きいものは50オーバーもいるのでタチが悪いですね~


投げ釣りでの外道の定番といえばやっぱアカハラ(ウグイ)でしょう。
一応刺身でも食べれますが小骨が多いのがちょっとねー
餌や肥やし用にキープする釣り人は結構いるようです。


道南方面では厄介な外道、サメ。
釣り上げた時の落胆は、渓流釣りのウグイに匹敵します。


重量と引きはは座布団カレイ級…いやそれ以上か、エイ(カスベ)です。
ヌタや煮付は美味しいですが、アンモニア臭と処理が大変なのでいらないです。


にょろ系のなかでもキモイ代表はこのウナギガジ
ヒロボーもさすがにお手上げです(苦笑い)


ワラズカ(左)とガンジ(フサギンポ)(右)
ワラズカは刺身にすると美味しいのですがとても気分になれません。


夏から秋にかけての餌取りの代表格、フグもっと大きければテッチリにしちゃうのですが(笑)

最後はやっぱヒトデくん。
のっそり重いので巻くのも憂鬱になりますね~

いやー、バナーにしちゃいましたがどうなんでしょ……
クリックする人、いないだろーな(爆)
スポンサーサイト
テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用
釣魚バナーシリーズその4 ~その他魚介
文字色『釣魚バナーシリーズその4』 は『その他魚介』です。
どちらかと言えばメインで狙うものより釣れちゃった…的なものが多いですね。
最初はホッケです。
春の日本海はホッケが釣れるからよく行きます。

次はハモ(マアナゴ)です。
大きいものは引きも堪能できます。
食べて美味しいのは40~50センチですね。

お次はコマイです。
40センチを超えるオオマイは引きも強いです。
タチとルイベは美味しいですね。

スルメイカの登場です。
刺身も美味しいですが、ゴロが大きいので沖漬けや塩辛が最高です。

スケソウダラです。
12月、船釣りでのターゲットとなります。
何と言ってもタラコとタチでしょう!

ガンゼ(エゾバフンウニ)(左)とホタテ(右)です。
滅多に釣れませんが、たまーに海藻と一緒に上がります。

ツブです。
こちらは針に掛かるので多い時は5,6個釣れたりします。

クリガニ(左)とヒラツメガニ(右)です。
沢山釣れれば嬉しい外道ですが…実はエサ取りの犯人(笑)

最後はこちら(笑)
何も言いませんよ…はい

やっぱりというか…その他魚介では魚以外も結構ありましたね。
でもこうやって、何が釣れるか分からないのも釣りの魅力ではないでしょうか。
次回は『釣魚バナーシリーズその5』
いよいよ最後は『招かれざる客たち』です(笑)
あんな魚やこんなニョロ、たくさん登場しますのでお楽しみに
どちらかと言えばメインで狙うものより釣れちゃった…的なものが多いですね。
最初はホッケです。
春の日本海はホッケが釣れるからよく行きます。


次はハモ(マアナゴ)です。
大きいものは引きも堪能できます。
食べて美味しいのは40~50センチですね。


お次はコマイです。
40センチを超えるオオマイは引きも強いです。
タチとルイベは美味しいですね。


スルメイカの登場です。
刺身も美味しいですが、ゴロが大きいので沖漬けや塩辛が最高です。


スケソウダラです。
12月、船釣りでのターゲットとなります。
何と言ってもタラコとタチでしょう!

ガンゼ(エゾバフンウニ)(左)とホタテ(右)です。
滅多に釣れませんが、たまーに海藻と一緒に上がります。


ツブです。
こちらは針に掛かるので多い時は5,6個釣れたりします。

クリガニ(左)とヒラツメガニ(右)です。
沢山釣れれば嬉しい外道ですが…実はエサ取りの犯人(笑)


最後はこちら(笑)
何も言いませんよ…はい

やっぱりというか…その他魚介では魚以外も結構ありましたね。
でもこうやって、何が釣れるか分からないのも釣りの魅力ではないでしょうか。
次回は『釣魚バナーシリーズその5』
いよいよ最後は『招かれざる客たち』です(笑)
あんな魚やこんなニョロ、たくさん登場しますのでお楽しみに

テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用
釣魚バナーシリーズその3 ~根魚
文字色『釣魚バナーシリーズその3』 は『根魚』です。
ヒロボーが釣ったことのある根魚は意外と少ないです(汗)
まずはカジカから
ギスカジカ(イソカジカ)です。
釣りあげた時に口の中からカニが出てきたりします(笑)
もしかしたら一番右はシモフリカジカかも知れません。

北海道でギスカジカというとこちらのツマグロカジカです(左)
右はカジカとアブラコのダブル、どちらも40オーバーなので大変でした。

アブラコ(アイナメ)です。
独特の首振りダンスが面白いですよねー

アブラコ(ウサギアイナメ)です。
60センチオーバーのモンスターがいるらしいです。

ハゴトコ(スジアイナメ)です。
アブラコより味が少し落ちるのであまり人気がありません。

マゾイ(タヌキメバル)左とガヤ(エゾメバル)右です。
マゾイの刺身やソイ鍋は大変美味しいですが、大型のガヤの刺身も旨いです。

クロゾイです。
大きなものは60センチを超える根魚の代表です。

そして最後はハチガラ(ムラソイ)です。
小さくても竿尻を浮かすほどのパワーがあります。

根魚バナー、いかがだったでしょうか?
他にも代表的な根魚がいますが、その5で紹介します(笑)
さあ、次は『釣魚バナーシリーズその4』その他いろいろの登場っす!
魚だけじゃありませんよ~(笑)
ヒロボーが釣ったことのある根魚は意外と少ないです(汗)
まずはカジカから
ギスカジカ(イソカジカ)です。
釣りあげた時に口の中からカニが出てきたりします(笑)
もしかしたら一番右はシモフリカジカかも知れません。



北海道でギスカジカというとこちらのツマグロカジカです(左)
右はカジカとアブラコのダブル、どちらも40オーバーなので大変でした。


アブラコ(アイナメ)です。
独特の首振りダンスが面白いですよねー

アブラコ(ウサギアイナメ)です。
60センチオーバーのモンスターがいるらしいです。


ハゴトコ(スジアイナメ)です。
アブラコより味が少し落ちるのであまり人気がありません。


マゾイ(タヌキメバル)左とガヤ(エゾメバル)右です。
マゾイの刺身やソイ鍋は大変美味しいですが、大型のガヤの刺身も旨いです。


クロゾイです。
大きなものは60センチを超える根魚の代表です。


そして最後はハチガラ(ムラソイ)です。
小さくても竿尻を浮かすほどのパワーがあります。


根魚バナー、いかがだったでしょうか?
他にも代表的な根魚がいますが、その5で紹介します(笑)
さあ、次は『釣魚バナーシリーズその4』その他いろいろの登場っす!
魚だけじゃありませんよ~(笑)
テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用
釣魚バナーシリーズその2 ~カレイ
『釣魚バナーシリーズその2』 は『カレイ』です。
でもバナーにすると小さくてどのカレイも同じに見えますね(笑)
それではまずマガレイから。
やはりカレイの中では一番人気ですよねー

お次はマコガレイ(左)とクロガシラ(右)
有眼側だけ見たら判断がつきませんねー

イシガレイ(左)と宗八ガレイ(右)
どちらも少しクセがあります(笑)

カワガレイ(左)とスナガレイ(右)
カレイの中では人気がいまいちです。

そして王鰈ことタカノハです。
ヒロボーが魚の中で一番好きなんですよねー

最後に謎のカレイ(笑)

さあ、次は『釣魚バナーシリーズその3』いよいよ根魚の登場っす!
でもバナーにすると小さくてどのカレイも同じに見えますね(笑)
それではまずマガレイから。
やはりカレイの中では一番人気ですよねー



お次はマコガレイ(左)とクロガシラ(右)
有眼側だけ見たら判断がつきませんねー


イシガレイ(左)と宗八ガレイ(右)
どちらも少しクセがあります(笑)


カワガレイ(左)とスナガレイ(右)
カレイの中では人気がいまいちです。


そして王鰈ことタカノハです。
ヒロボーが魚の中で一番好きなんですよねー


最後に謎のカレイ(笑)

さあ、次は『釣魚バナーシリーズその3』いよいよ根魚の登場っす!
テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用
釣魚バナーシリーズその1 ~渓流魚
今夜から5回連続でアップしていきます。
ヒロボーが今迄に釣った(釣ってしまった)魚たちをバナーにしました。
『釣魚バナーシリーズ』 その1は『渓流魚』です。
まずは渓流魚のファイター、ニジマスです。
ジャンプするほど元気がよく、釣り人を楽しませてくれます。

こちらもニジマス。
一見サクラマスのように銀色の美しい魚体でした。
もしかしたら、一度降海しているのかもしれません。

次はアメマスです。
産卵のため海から上ってきた個体のようです。
流線型のいい形をしていました。

アメマスの陸封型、エゾイワナです。
水玉模様がアメマスより小さいのが特徴です。

こちらはオショロコマ
イワナの仲間で渓流魚の宝石と呼ばれているように美しい魚体です。
生息する川により体色も違うようです。

そして渓流魚の女王、ヤマメです。
尺ヤマメを釣ることが渓流釣り師たちの夢なのです。

こちらは尺ヤマメ
パーマークがほとんど消えかかっています。

どうでしたか~
渓流魚にはこの他にサクラマス(ヤマメの降海型)、アマゴ、サツキマス(アマゴの降海型)
ブラウントラウト、ホウライマス、シシャモ、スチールヘッド(ニジマスの降海型)
ウグイ、アカハラ(ウグイの降海型)などがいます。
『釣魚バナーシリーズ』その2は、いよいよ投げ釣りの人気魚、『カレイ』でーす
その1『渓流魚』
その2『カレイ』
その3『根魚』
その4『その他いろいろ』
その5『招かれざる客たち』
ではでは、お楽しみに~
ヒロボーが今迄に釣った(釣ってしまった)魚たちをバナーにしました。
『釣魚バナーシリーズ』 その1は『渓流魚』です。
まずは渓流魚のファイター、ニジマスです。
ジャンプするほど元気がよく、釣り人を楽しませてくれます。

こちらもニジマス。
一見サクラマスのように銀色の美しい魚体でした。
もしかしたら、一度降海しているのかもしれません。

次はアメマスです。
産卵のため海から上ってきた個体のようです。
流線型のいい形をしていました。

アメマスの陸封型、エゾイワナです。
水玉模様がアメマスより小さいのが特徴です。

こちらはオショロコマ
イワナの仲間で渓流魚の宝石と呼ばれているように美しい魚体です。
生息する川により体色も違うようです。

そして渓流魚の女王、ヤマメです。
尺ヤマメを釣ることが渓流釣り師たちの夢なのです。

こちらは尺ヤマメ
パーマークがほとんど消えかかっています。

どうでしたか~
渓流魚にはこの他にサクラマス(ヤマメの降海型)、アマゴ、サツキマス(アマゴの降海型)
ブラウントラウト、ホウライマス、シシャモ、スチールヘッド(ニジマスの降海型)
ウグイ、アカハラ(ウグイの降海型)などがいます。
『釣魚バナーシリーズ』その2は、いよいよ投げ釣りの人気魚、『カレイ』でーす
その1『渓流魚』
その2『カレイ』
その3『根魚』
その4『その他いろいろ』
その5『招かれざる客たち』
ではでは、お楽しみに~
テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用
完全に趣味です^^ ~バナー作成
超難問なんだろなスペシャル ~半分当たれば一流釣り師認定!
最近釣りに行ってないためか、遊びの頻度が増えてます(笑)
よって・・・
「バナーでこの魚なんだろな~PART3」はスペシャルとなりました(爆)
勝手なお遊び企画ですので、どうぞ暇な人だけお付き合いして下さい。
コメントで参加してくれたら一番嬉しいですが、
コメントしなくても「なんだろな」と考えてくれたら幸いです。
全部で10問、北海道で釣れる魚の一部を使っています。
ただし今回は、まだヒロボーが釣ったことのない魚も含まれています。
最初の4問は全てカレイですので、カレイの種類を答えて下さい。
また今回はスペシャルですので、結果発表は6/20(水)とします。
難問ばかりですので1問でも正解したら凄いですよ~
5問正解で一流釣り師認定です。
カレイ全問正解で「平物キング」
全問正解は、「師匠」と言わさせていただきます!
それではごゆっくりとお遊び下さいませ。
よって・・・
「バナーでこの魚なんだろな~PART3」はスペシャルとなりました(爆)
勝手なお遊び企画ですので、どうぞ暇な人だけお付き合いして下さい。
コメントで参加してくれたら一番嬉しいですが、
コメントしなくても「なんだろな」と考えてくれたら幸いです。
全部で10問、北海道で釣れる魚の一部を使っています。
ただし今回は、まだヒロボーが釣ったことのない魚も含まれています。
最初の4問は全てカレイですので、カレイの種類を答えて下さい。
また今回はスペシャルですので、結果発表は6/20(水)とします。
難問ばかりですので1問でも正解したら凄いですよ~
5問正解で一流釣り師認定です。
カレイ全問正解で「平物キング」
全問正解は、「師匠」と言わさせていただきます!
それではごゆっくりとお遊び下さいませ。

バナーでこの魚なんだろな ~PART2
恒例のお遊びシリーズです(笑)
PART1では見事ドラム缶さんが全問正解でした。
今度はちょっと難しいですよ!
下にある4つのバナーは北海道で釣れる魚の一部を使ってます。
4つとも分かった人が居たらマジで尊敬しちゃいます。
答えは10日の夜にでもアップしますね(^^)ノシ
①下あごが短いですね。

②目が可愛いです。

③精悍な顔つきですね。

④わずかに見えますね。

PART1では見事ドラム缶さんが全問正解でした。
今度はちょっと難しいですよ!
下にある4つのバナーは北海道で釣れる魚の一部を使ってます。
4つとも分かった人が居たらマジで尊敬しちゃいます。
答えは10日の夜にでもアップしますね(^^)ノシ
①下あごが短いですね。

②目が可愛いです。

③精悍な顔つきですね。

④わずかに見えますね。

テーマ : こんなのどうでしょうか?
ジャンル : 趣味・実用
定期更新のお知らせ ~オリジナルバナー
5月も今日で最後ですね。
ここまで日本海の遠征も5,6回、
地元での釣りも5,6回、
山菜採りも5,6回といいペースです(笑)
と言う事で・・・
久しぶりにオリジナル共有バナーを作りました(爆)
まずは地元から
ふるさと海岸です。

入船公園から西埠頭側です。

もうひとつ入船公園

日本海遠征
島牧江ノ島海岸です。

こちらも島牧大平海岸です。

さらには永豊漁港です。

せたな鷹ノ巣岬です。

鷹ノ巣での釣果
マガレイです。

自然観察から
苫小牧北大研究林
東屋と川の中です。

こちらも北大研究林
春一番の蝶、エルタテハです。

とりあえず今回はこの辺で(笑)
そのうちまた更新します(爆)
ここまで日本海の遠征も5,6回、
地元での釣りも5,6回、
山菜採りも5,6回といいペースです(笑)
と言う事で・・・
久しぶりにオリジナル共有バナーを作りました(爆)
まずは地元から
ふるさと海岸です。

入船公園から西埠頭側です。

もうひとつ入船公園

日本海遠征
島牧江ノ島海岸です。

こちらも島牧大平海岸です。

さらには永豊漁港です。

せたな鷹ノ巣岬です。

鷹ノ巣での釣果
マガレイです。

自然観察から
苫小牧北大研究林
東屋と川の中です。

こちらも北大研究林
春一番の蝶、エルタテハです。

とりあえず今回はこの辺で(笑)
そのうちまた更新します(爆)
テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用