ヒロボーの投げ釣り時々山歩き
魚釣りと山歩き(おもに山菜、キノコ採り)が好きです。
山ウドの新芽の見つけ方 ~時期は桜の満開が目安~
今日は山ウドの採り方を紹介します。
知っている人も結構いると思いますが、
新たな発見があるかも知れませんので最後までお付き合い下さい。
まずウドをはじめとして、山菜の採り頃の目安についてですが、
春一番の山菜、ふきのとうは雪解けの頃、苫小牧では3月下旬からです。
4月になり福寿草が咲き始める頃にはキトビロ(ギョウジャニンニク)が採れます。
そして桜が開花する頃、コゴミが出始め、桜が満開になる頃から、
多くの山菜が一斉に採れるようになります。
山ウドをはじめ、タラノメ、スドケ(モミジガサ)、フキ、ミツバ、ワラビ、ゼンマイ
そして桜が散り始めた頃から、タケノコ(根曲がり竹の新芽、正式名は千島笹)の時期となります。
なーんて偉そうな事を書いていますが、実は我が家の庭には、福寿草、ギョウジャニンニク、
ミツバ、タラノキに京ブキ、山ウドまで植えてあるんですよね~(笑)
これは何を隠そう、観賞用と採り頃の目安になるので・・・・へへへ。
知っている人も結構いると思いますが、
新たな発見があるかも知れませんので最後までお付き合い下さい。
まずウドをはじめとして、山菜の採り頃の目安についてですが、
春一番の山菜、ふきのとうは雪解けの頃、苫小牧では3月下旬からです。
4月になり福寿草が咲き始める頃にはキトビロ(ギョウジャニンニク)が採れます。
そして桜が開花する頃、コゴミが出始め、桜が満開になる頃から、
多くの山菜が一斉に採れるようになります。
山ウドをはじめ、タラノメ、スドケ(モミジガサ)、フキ、ミツバ、ワラビ、ゼンマイ
そして桜が散り始めた頃から、タケノコ(根曲がり竹の新芽、正式名は千島笹)の時期となります。
なーんて偉そうな事を書いていますが、実は我が家の庭には、福寿草、ギョウジャニンニク、
ミツバ、タラノキに京ブキ、山ウドまで植えてあるんですよね~(笑)
これは何を隠そう、観賞用と採り頃の目安になるので・・・・へへへ。