ヒロボーの投げ釣り時々山歩き
魚釣りと山歩き(おもに山菜、キノコ採り)が好きです。
- 2019 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
完全に趣味です^^ ~バナー作成
いや~
今日の雨と雷は凄かった (^^;
10時位からは滝のように降りましたね~
でも夕方には綺麗な夕焼けが見れましたよー

明日は晴れるかなー

前置はこれぐらいにして、はいはいまたまた作っちゃいました。
今年撮った写真の中からピックアップです。
あ、ポイント稼ぎじゃないよ~…あくまで趣味っす(笑)
釣り場で見る夕陽が好きなんだよね~
場所は鷹ノ巣岬です。

鷹ノ巣からもう1枚、
ワイルドターキータイムっす!

苫小牧西港のサイン塔です。
I は船が入港してくるサインです。

焼き魚からマガレイです。
真子とエンガワ回りが旨いんだなー

タカノハとイワシの稚魚です。
もちろんイワシは胃袋の中から…

フェリーターミナルのイルミです。
今シーズンも綺麗に飾られることでしょう。

愛車のインパネです。なんとなく…

釣魚からカジカちゃんです(笑)
もちろん鍋用バージョンっす!

白老漁港から出港する遊漁船です。
一番わくわくしている時間ですねー

苫小牧西港の日の出です。
たいがい写真撮ってる日はボーズです(笑)

仕掛けづくりです。
いっつも作業台の上はわやです(笑)

銀鱗の20号ライン
投げ用仕掛けの道糸として使ってます。

島牧村の漁港です。
夜釣りではハチガラが釣れます。

清流幌内川の水中写真
普段は見れない世界が広がります。

行者ニンニクです。
太いのを見つけた時は「やりいっ!」

エゾシカです。
道路に飛び出してくるので危ないです。

こちらはエゾシカの角です。
いっつも片方しか落ちていないのがネックです。

キタキツネです。
かわいーじゃねーか!
お願いだからそんな顔で見ないでおくれよ

ラクヨウキノコです。
いつもこのキノコを見つけると小躍りしてしまいます。

どれか気に入ったバナーがあったらクリックしてくださいね
今日の雨と雷は凄かった (^^;
10時位からは滝のように降りましたね~
でも夕方には綺麗な夕焼けが見れましたよー

明日は晴れるかなー

前置はこれぐらいにして、はいはいまたまた作っちゃいました。
今年撮った写真の中からピックアップです。
あ、ポイント稼ぎじゃないよ~…あくまで趣味っす(笑)
釣り場で見る夕陽が好きなんだよね~
場所は鷹ノ巣岬です。

鷹ノ巣からもう1枚、
ワイルドターキータイムっす!

苫小牧西港のサイン塔です。
I は船が入港してくるサインです。

焼き魚からマガレイです。
真子とエンガワ回りが旨いんだなー

タカノハとイワシの稚魚です。
もちろんイワシは胃袋の中から…

フェリーターミナルのイルミです。
今シーズンも綺麗に飾られることでしょう。

愛車のインパネです。なんとなく…

釣魚からカジカちゃんです(笑)
もちろん鍋用バージョンっす!

白老漁港から出港する遊漁船です。
一番わくわくしている時間ですねー

苫小牧西港の日の出です。
たいがい写真撮ってる日はボーズです(笑)

仕掛けづくりです。
いっつも作業台の上はわやです(笑)

銀鱗の20号ライン
投げ用仕掛けの道糸として使ってます。

島牧村の漁港です。
夜釣りではハチガラが釣れます。

清流幌内川の水中写真
普段は見れない世界が広がります。

行者ニンニクです。
太いのを見つけた時は「やりいっ!」

エゾシカです。
道路に飛び出してくるので危ないです。

こちらはエゾシカの角です。
いっつも片方しか落ちていないのがネックです。

キタキツネです。
かわいーじゃねーか!
お願いだからそんな顔で見ないでおくれよ

ラクヨウキノコです。
いつもこのキノコを見つけると小躍りしてしまいます。

どれか気に入ったバナーがあったらクリックしてくださいね

- 関連記事
テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用
コメント
§
長年、釣りをしてますが今年は積丹のヌママイ岬でイルカの大群に遭遇したのが一番の印象深い釣行でしたよぉ!(^w^)♪
§
いやあ~凄かったすね
雷に豪雨、ヘソ盗られるかと思いましたよ
稲妻のバナーがあれば合格だったのに(爆
雷に豪雨、ヘソ盗られるかと思いましたよ
稲妻のバナーがあれば合格だったのに(爆
§
空気が澄んでるのでしょうね~夕陽画像きれいです。(笑)
日曜日にトンネルの崩落事故があったので今年年末年始の冬のアウトドアレジャー予定は今日キャンセルしました、都心から車で出掛ける場合でしたら釣りは東名高速道路使用で…
冬のスキーや温泉は普通は今回事故のあった中央高速道にどうしてもなるので今回亡くなった方には申し訳ないですが…年末年始のトンネル内渋滞の出来事でしたら100%自分たちの家族も近くにいる予定でした。
スキーシーズンは中央高速道が渋滞で30キロ位は普通混むので遠回りでも平行して走る山道へ逃げるのが定番な位なので考えてみると正直ゾッとしました。
日曜日にトンネルの崩落事故があったので今年年末年始の冬のアウトドアレジャー予定は今日キャンセルしました、都心から車で出掛ける場合でしたら釣りは東名高速道路使用で…
冬のスキーや温泉は普通は今回事故のあった中央高速道にどうしてもなるので今回亡くなった方には申し訳ないですが…年末年始のトンネル内渋滞の出来事でしたら100%自分たちの家族も近くにいる予定でした。
スキーシーズンは中央高速道が渋滞で30キロ位は普通混むので遠回りでも平行して走る山道へ逃げるのが定番な位なので考えてみると正直ゾッとしました。
§
リシャールさん、
沼前岬まで行ったんですか?
もしかして歩き…ですか?
ヒロボーは前にポン藻岩でさえ撃沈しましたよ
釣果でなくて歩くのしんどくて(爆)
だけど生イルカ見てみたいです。
沼前岬まで行ったんですか?
もしかして歩き…ですか?
ヒロボーは前にポン藻岩でさえ撃沈しましたよ
釣果でなくて歩くのしんどくて(爆)
だけど生イルカ見てみたいです。
§
keyさん、
稲妻のバナーですか?
作りたいところですが・・・・
電気のショートのバナーならなんとか(爆)
稲妻のバナーですか?
作りたいところですが・・・・
電気のショートのバナーならなんとか(爆)
§
イセさん、
ほんとに夕焼けは綺麗でしたよ~
やはり秋から冬にかけての夕焼けが一番きれいですねー
崩落事故、原因が老朽化というのが怖いですね。
同じような構造のトンネルは安全が確認されるまでは通らない方が無難ですね。
これから年末にかけて、迂回路も混むんでしょうねー
ほんとに夕焼けは綺麗でしたよ~
やはり秋から冬にかけての夕焼けが一番きれいですねー
崩落事故、原因が老朽化というのが怖いですね。
同じような構造のトンネルは安全が確認されるまでは通らない方が無難ですね。
これから年末にかけて、迂回路も混むんでしょうねー
§
今回のトンネル崩落は多少建築関係の知識が有る人ならあの空調設備の施工工法では新設でも堕ちても不思議ないと感じると思いますよ、支持金具ボルトのケミカル部分=接着剤の老朽化剥離って報道されていますが、根本的に建築技術が飛躍的の伸びた東京湾横断道以前の建築物は、コンクリートその物の強度が全く違うので…。
自分の経験で数年前大きな病院の耐震補強工事の手伝いをした時に自分のコンクリートにドリルで穴あけした感じ、手応えでは強度が弱いので頑丈な鉄鋼補強しても支持金具が持たないので無理だと申し入れして…設計計算上大丈夫だからと大手ゼネコンに却下され数日後に工事した床が5階下まで各フロア床ごとぶち抜け落ちた事が有りましたね、設計の先生様の計算上大丈夫は、釣りの予想といい勝負みたいですね。
自分の経験で数年前大きな病院の耐震補強工事の手伝いをした時に自分のコンクリートにドリルで穴あけした感じ、手応えでは強度が弱いので頑丈な鉄鋼補強しても支持金具が持たないので無理だと申し入れして…設計計算上大丈夫だからと大手ゼネコンに却下され数日後に工事した床が5階下まで各フロア床ごとぶち抜け落ちた事が有りましたね、設計の先生様の計算上大丈夫は、釣りの予想といい勝負みたいですね。
§
沼前岬は勿論、渡船で岬先端迄行きましたよぉ!(^w^) なんせ、釣り仲間が皆、屁タレなもので!(>_<)(自分も含めてですが)(笑)
§
イセさん、
ケミカルアンカーの接着剤の老朽化が原因だとするとちょっと怖いですね。
実際はそれを含めたコンクリート接合部分全体が老朽化して所定の引っ張り強度が出なくなったんでしょうけど・・・・今回の調査結果で建築物の後打ちアンカー施工の方法が再検討されるかもしれませんね。
強度計算結果で大丈夫だから・・・・という専門家の言葉は信用できません。現場の状況や施工方法によって計算値とは違った強度だったりしますからねー。
ケミカルアンカーの接着剤の老朽化が原因だとするとちょっと怖いですね。
実際はそれを含めたコンクリート接合部分全体が老朽化して所定の引っ張り強度が出なくなったんでしょうけど・・・・今回の調査結果で建築物の後打ちアンカー施工の方法が再検討されるかもしれませんね。
強度計算結果で大丈夫だから・・・・という専門家の言葉は信用できません。現場の状況や施工方法によって計算値とは違った強度だったりしますからねー。
§
リシャールさん、
沼前岬は船渡しでしたか。
ヒロボーも船は得意なので機会があったら行ってみたいです。
釣果も期待してますが、秘境の景色をこの目で見てみたい。
歩くのはやっぱ大変ですよね~特に年を取ってくると(笑)
沼前岬は船渡しでしたか。
ヒロボーも船は得意なので機会があったら行ってみたいです。
釣果も期待してますが、秘境の景色をこの目で見てみたい。
歩くのはやっぱ大変ですよね~特に年を取ってくると(笑)
§
沼前岬の魚種別ベストシーズンはクロガシラを狙うなら4月中旬位に岬の手前の岩場に渡り、ホッケ、ソイ、アブラコ、真鰈を狙うならG.W明けで、どのポイントに入っても、かなりの釣果が狙えますよぉ!(^_^)v
§
リシャールさん、
やはり春先がカレイシーズンなんですね。
それにホッケやソイも釣ってみたいっす。
景色も見たいし来シーズンは考えてみようかな~
やはり春先がカレイシーズンなんですね。
それにホッケやソイも釣ってみたいっす。
景色も見たいし来シーズンは考えてみようかな~
コメントの投稿
トラックバック