ヒロボーの投げ釣り時々山歩き
魚釣りと山歩き(おもに山菜、キノコ採り)が好きです。
- 2021 . 03 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
浜厚真沖カレイ釣りはクーラー釣り~50アップも!
昨日は予定通り浜厚真沖に行ってきましたよー。
前回は強風とうねりでまさかの戦線離脱、カレイを一枚も釣ることなく漁港へ引き返すという不幸に見舞われましたが、今回はその分きっちり倍返しでリベンジする事ができました。

午前5時、浜厚真漁港を出港です。

船が釣り場へ着くまでの間はそれぞれ仕掛けや餌の準備をします。
ヒロボーの今回の餌は生イソメ、サンマ、そしてアサリの剥き身です。

今回は風も波もあまり無くて最高の条件が揃いました。
開始早々40弱の宗八ガレイが釣れてヒロボーはにんまり
「むふふ、久しぶりに宗八の刺身が食べれるぜ!」

もちろん本命のマガレイも順調に釣れてきました。
やっぱマガレイの引きは面白いですね~
「お~、刺さる刺さるぅ」

そしてやっぱりというかなんというか、このお魚もお元気な様子です。

いい引きなのでカメラを用意して待ち構えました。しかし浮いてきたのは良形ソウハチのダブル。この引き、重さでマガレイ1枚だったら50アップ間違いなしですが姿が見えてちょっとがっかりで水面から上げる時に1枚が外れて二度目のがっかり。ソウハチは口が大きいので針が外れやすいんだよね~・・・やっぱタモ使えばよかった

そして中にはこんなダブルも(笑)
ソウハチ、カジカ両方とも35センチ以上です。
水面に上がってくるまではとっても期待しちゃうんだけどね~
まだカジカのダブルではないだけマシかな。

そして本日の大物賞はこちらの魚。
いい引きを堪能しました。これがマガレイなら目標クリヤだったんですけどね。イシガレイの引きはマガレイと似ていますがよりやんちゃな感じがします。マガレイは海底へ海底へと刺さるのに対して、イシガレイは海底に刺したり横に走ったりとアグレッシブです。

後半戦に入って潮回りが速くなり、ようやくマガレイの刺身サイズが釣れてきました。
これでカレイ三種の刺身味比べが出来ます(笑)

正午で船頭さんより終了の合図です。
漁港へ戻る間、恒例のカジカと毛ガニの鍋が出てきました。
カジカの肝と毛ガニの味噌もタップリ入っていて最高でしたよ~

振る舞い鍋を何度もおかわりしてお腹一杯になった頃、浜厚真漁港へ帰港です。今回の参加メンバーのほとんどは前回と同じだったのですが、みなさん満足した釣果となりました。いやー本当に今回は最高に面白かったです!

という事でヒロボーの釣果です。
久しぶりにクーラー釣りしちゃったよ~

マガレイは37センチ以下、34枚です。
刺身サイズはこの3枚

ソウハチガレイは38センチ以下5枚。
産卵の為にこの海域へ来るので小さいサイズは釣れません。

そしてイシガレイは50センチ以下、6枚
30センチ以下はリリースしました。
カレイでは久しぶりの50アップ、嬉しいですね~

こちらはその他大勢(笑)
スナガレイが2枚、この中のイシガレイの大きいのが42センチでした。
マガレイはどれも25センチ以上あり、子持ちか白子持ちでしたよ。

この他にリリースしたのがギスカジカ(ツマグロカジカ)とシラミカジカ(オクカジカ)でした。40センチ以上が釣れればカジカ汁用に持って帰ろうかなと思ったのですが、今回はカレイの釣果に恵まれたので全て海に帰っていただきました(笑)船中で一番大きなマガレイは45センチくらいでした。イシガレイはしばしが50クラスが上がってましたよ。ソウハチも40オーバーが何枚か釣れてました。実はヒロボーもビッグソウハチを1枚海面より上げる時にバラしました。タモ使ってればな~
浜厚真沖の釣りシーズンは6月中旬まで続きます。
ビッグなカレイの引きを堪能しにみなさんもやってみませんか?
前回は強風とうねりでまさかの戦線離脱、カレイを一枚も釣ることなく漁港へ引き返すという不幸に見舞われましたが、今回はその分きっちり倍返しでリベンジする事ができました。



午前5時、浜厚真漁港を出港です。

船が釣り場へ着くまでの間はそれぞれ仕掛けや餌の準備をします。
ヒロボーの今回の餌は生イソメ、サンマ、そしてアサリの剥き身です。

今回は風も波もあまり無くて最高の条件が揃いました。
開始早々40弱の宗八ガレイが釣れてヒロボーはにんまり

「むふふ、久しぶりに宗八の刺身が食べれるぜ!」

もちろん本命のマガレイも順調に釣れてきました。
やっぱマガレイの引きは面白いですね~
「お~、刺さる刺さるぅ」

そしてやっぱりというかなんというか、このお魚もお元気な様子です。

いい引きなのでカメラを用意して待ち構えました。しかし浮いてきたのは良形ソウハチのダブル。この引き、重さでマガレイ1枚だったら50アップ間違いなしですが姿が見えてちょっとがっかりで水面から上げる時に1枚が外れて二度目のがっかり。ソウハチは口が大きいので針が外れやすいんだよね~・・・やっぱタモ使えばよかった


そして中にはこんなダブルも(笑)
ソウハチ、カジカ両方とも35センチ以上です。
水面に上がってくるまではとっても期待しちゃうんだけどね~
まだカジカのダブルではないだけマシかな。

そして本日の大物賞はこちらの魚。
いい引きを堪能しました。これがマガレイなら目標クリヤだったんですけどね。イシガレイの引きはマガレイと似ていますがよりやんちゃな感じがします。マガレイは海底へ海底へと刺さるのに対して、イシガレイは海底に刺したり横に走ったりとアグレッシブです。

後半戦に入って潮回りが速くなり、ようやくマガレイの刺身サイズが釣れてきました。
これでカレイ三種の刺身味比べが出来ます(笑)

正午で船頭さんより終了の合図です。
漁港へ戻る間、恒例のカジカと毛ガニの鍋が出てきました。
カジカの肝と毛ガニの味噌もタップリ入っていて最高でしたよ~


振る舞い鍋を何度もおかわりしてお腹一杯になった頃、浜厚真漁港へ帰港です。今回の参加メンバーのほとんどは前回と同じだったのですが、みなさん満足した釣果となりました。いやー本当に今回は最高に面白かったです!


という事でヒロボーの釣果です。
久しぶりにクーラー釣りしちゃったよ~

マガレイは37センチ以下、34枚です。
刺身サイズはこの3枚

ソウハチガレイは38センチ以下5枚。
産卵の為にこの海域へ来るので小さいサイズは釣れません。

そしてイシガレイは50センチ以下、6枚
30センチ以下はリリースしました。
カレイでは久しぶりの50アップ、嬉しいですね~

こちらはその他大勢(笑)
スナガレイが2枚、この中のイシガレイの大きいのが42センチでした。
マガレイはどれも25センチ以上あり、子持ちか白子持ちでしたよ。

この他にリリースしたのがギスカジカ(ツマグロカジカ)とシラミカジカ(オクカジカ)でした。40センチ以上が釣れればカジカ汁用に持って帰ろうかなと思ったのですが、今回はカレイの釣果に恵まれたので全て海に帰っていただきました(笑)船中で一番大きなマガレイは45センチくらいでした。イシガレイはしばしが50クラスが上がってましたよ。ソウハチも40オーバーが何枚か釣れてました。実はヒロボーもビッグソウハチを1枚海面より上げる時にバラしました。タモ使ってればな~
浜厚真沖の釣りシーズンは6月中旬まで続きます。
ビッグなカレイの引きを堪能しにみなさんもやってみませんか?



コメント
§ 最高の天候!(^O^)♪
今日の天候は絶好の釣り日和でしたね!(^_^)v しかも、思った通りにクーラー釣りとは、カレイ三昧の夕食、贅沢です。 リベンジ釣行お疲れ様でした!m(_ _)m
§
リシャールさん、どーもです。
お陰様でいい釣りが出来ました。
やっぱり新鮮なカレイの刺身は美味しいですね~
唐揚げもホクホクで美味しかったですよ~
お陰様でいい釣りが出来ました。
やっぱり新鮮なカレイの刺身は美味しいですね~
唐揚げもホクホクで美味しかったですよ~
§
大漁だね~!リベンジおめでとうございます♪
3種のカレイの刺身も良いけど、毛ガニとカジカの鍋も食べたい…
3種のカレイの刺身も良いけど、毛ガニとカジカの鍋も食べたい…
§ リベンジ❗️おめでとうございます^_^
まずはリベンジおめでとうございます😁宗八惜しかったですね😩僕が行った時は、宗八は一枚も釣れなかったんですよ❗️(周りも…)
タカノハは、駄目だったんですね😰
でも、これからですからね‼︎タカノハは😊投げで、今年初のタカノハ狙って下さいね。
タカノハは、駄目だったんですね😰
でも、これからですからね‼︎タカノハは😊投げで、今年初のタカノハ狙って下さいね。
§
ペーペーさん、どーもです。
刺身より鍋に反応するあたりは流石ですね~
カジカ鍋、好きだもんねー
今回は毛ガニも沢山入って最高でしたよ~
願わくば、デカジカも釣って家でもカジカ汁したかった。
刺身より鍋に反応するあたりは流石ですね~
カジカ鍋、好きだもんねー
今回は毛ガニも沢山入って最高でしたよ~
願わくば、デカジカも釣って家でもカジカ汁したかった。
§
ドンコさん、どーもです。
お陰様でリベンジ出来ました。
意外と釣れて嬉しいのがデカソウハチですよね。
今回の釣り場は浜厚真沖といっても限りなく鵡川に近い場所でした。
鵡川の船頭さんだから知っている場所みたいです。
もちろん廻りに他の釣り船は一艘も居なかったよー。
お陰様でリベンジ出来ました。
意外と釣れて嬉しいのがデカソウハチですよね。
今回の釣り場は浜厚真沖といっても限りなく鵡川に近い場所でした。
鵡川の船頭さんだから知っている場所みたいです。
もちろん廻りに他の釣り船は一艘も居なかったよー。
コメントの投稿
トラックバック